2代目マイナンバーカードに更新
私の初代マイナンバーカードが、10年の役目を終えるのを前に、2代目マイナンバー取得手続きをチマチマと進めておりました。当時、世間の大騒ぎの中で、住民基本台帳カード(住基カード)から個人番号が割り振られ、マイナンバーに移行… 続きを読む »
私の初代マイナンバーカードが、10年の役目を終えるのを前に、2代目マイナンバー取得手続きをチマチマと進めておりました。当時、世間の大騒ぎの中で、住民基本台帳カード(住基カード)から個人番号が割り振られ、マイナンバーに移行… 続きを読む »
2025年9月27日(土)に小豆島に行ってきました。観光ではなく、ペアレントメンターかがわの活動としてです。ペアレントメンターかがわでは、今年度より、新しい試みとしてPMKレクチャーシリーズというプログラムを立ち上げまし… 続きを読む »
四国学院大学 社会福祉学部の保育士養成コースや子ども福祉メジャーに関わる学生が中心になって開催する「こどもひろば」が近づいてきました。 参加申し込みはこちら https://www.sg-u.ac.jp/topics/1… 続きを読む »
来年2026年3月15日(日)のかがわマラソン2026にエントリーをしました。今日は、県民優先エントリー(先着2000名)でした。かがわのフルマラソン大会の初開催だから行ってみようかと。それに、県外遠征を考えたら、交通費… 続きを読む »
シリーズ「うちの子どもに発達問題が指摘されたら?」の3回目です。今回は、支援制度と親の会の関係性を考えみます。 今日の様々な支援制度は、当事者やその家族、保護者などのソーシャルアクションの積み重ねにより、今日の制度として… 続きを読む »
本日は、小学校生の子どもを持つ保護者向けのペアレントプログラムを実施する「はぐくみ教室」を善通寺市で実施しました。 これは、善通寺市の母子保健サポートの一環で2023年度より実施しているプログラムです。基本的に、保護者な… 続きを読む »
2025年8月末に、2025年度上半期の出生数が各社報道されました。1月から6月までの上半期に生まれた子どもの数は外国人を含めて33万9280人。また婚姻件数も去年の同じ時期より9952組減少し、23万8561組。 出生… 続きを読む »
シリーズ「うちの子どもに発達問題が指摘されたら?」の2回目です。今回は、保護者としてのシンドイ気持ちを小さくするということについて考えみたいと思います。 我が子が他の子どもと何か違いのある発達課題があると、多くの親は、そ… 続きを読む »
私が代表をしているペアレントメンターかがわの活動の一環で、発達の気になる子どもを育てている保護者の方の家庭での対応や、これからどのように支援を活用すべぎらなのか?、はたまた支援者をどのように利用すべきなのか?等、ご家庭の… 続きを読む »
社会福祉学部に身を置いているので、福祉とは何を、学ぶことなのか?。こうした質問をされる事が多いです。社会福祉施設等で働く人をイメージすると、子ども、高齢者、障がい者、生活困窮にある方々など、社会的にみて幸せな生活に導くた… 続きを読む »