小豆島で講演会をします!
私が代表をしているペアレントメンターかがわの活動の一環で、発達の気になる子どもを育てている保護者の方の家庭での対応や、これからどのように支援を活用すべぎらなのか?、はたまた支援者をどのように利用すべきなのか?等、ご家庭の… 続きを読む »
私が代表をしているペアレントメンターかがわの活動の一環で、発達の気になる子どもを育てている保護者の方の家庭での対応や、これからどのように支援を活用すべぎらなのか?、はたまた支援者をどのように利用すべきなのか?等、ご家庭の… 続きを読む »
社会福祉学部に身を置いているので、福祉とは何を、学ぶことなのか?。こうした質問をされる事が多いです。社会福祉施設等で働く人をイメージすると、子ども、高齢者、障がい者、生活困窮にある方々など、社会的にみて幸せな生活に導くた… 続きを読む »
愛知県豊明市のいわゆるスマホ条例の上程が話題になっています。正式には、「豊明市スマートフォン等の適正使用の推進に関する条例」というもの。 条例案を要約するとこんな内容 以上が上程された条例案ですが、子どもに悪影響があるか… 続きを読む »
幼児期に、健診や保育所、こども園、幼稚園等で我が子の発達問題を指摘さらたら、家庭の置かれる立場について考えみたいと思います。少しシリーズでこのブログで書いていきますね。 さて、保育現場で見ている子ども達の発達の遅れは、言… 続きを読む »
昨日(8/21)は、琴平町のこども園小学校先生方の研修会に行って来ました。年2回登板するお仕事で、今回は下記のようなタイトルで新学期を控えた小学校の先生や子どもの先生方に向けてお話をしました。 タイトル「生きることに戸… 続きを読む »
民間保育施設で働く保育士を退職に、毎年行われているキャリアアップ研修という仕組みがあります。これは、以下の6つの専門分野と、マネジメント研修、保育実践研修の合計8分野があって、これらの研修を受ける事で処遇改善が行われる… 続きを読む »
サンドイッチマンの二人が病院で出張ラジオをする番組の再放送がありました。本放送は、2025年4月29日でも視聴しましたが、再放送を待っていた番組の1つです。 再放送 2025年8月10日(日)14:00-14:59 ht… 続きを読む »
私が代表をしているNPO法人ペアレントメンターかかわの活動として、Podcastの配信をしています。数年前から始め、ここ数年、更新せずいましたが、再び更新を始めることにしました。 録音していたストックもあるのですが、週1… 続きを読む »
学生に授業レポート課題を出した時のことです。発達の気になる子どもの支援や、保護者の支援のレポートを出し時のこと、ペアレントメンターかがわのテレビニュースなど、複数見せての課題を出しました。 とある学生から、 (学生) 「… 続きを読む »
本日(2025/8/6)は、タイトルにある所から声をかけられて、子ども園、小学校、中学校の先生を相手に話をしてきました。研究部会もいろいろ部会があるようで健全育成部門主催で、保護者支援の話をして欲しいとの事で、綾川町羽床… 続きを読む »