私の初代マイナンバーカードが、10年の役目を終えるのを前に、2代目マイナンバー取得手続きをチマチマと進めておりました。当時、世間の大騒ぎの中で、住民基本台帳カード(住基カード)から個人番号が割り振られ、マイナンバーに移行して、早々に初代マイナンバーカードを作った世代。
日頃、マイナンバーのメリットとか感じにくい印象をもっていますが、例えば、住民票取得?、そんなに違うことないですし、あとはマイナ保険証?、これは使っているかな。カード一枚でなんでもできるのがいいのか?、リスクを考えると迷うところです。
2026年度からは新しい額面になるらしいですが・・。これから初代マイナンバーがお役目を終える方が増えてくるのでしょうね。最近は、iPhoneにもマイナンバーカードが入れられるようになりましたが、メリットを享受できていません。現時点では、スマホマイナンバーでは、役所窓口では確認できない自治体もあるようです。
さて、数年先には、車の免許の更新もやってくるのでその時はどうするか考えますけど。マイナ免許証について、いろいろ調べてみますと更新時期でなくても、運転免許の「保有状況変更」手続きをすると、マイナ免許証にしたり、これまでの運転免許にしたり、できるみたいです。
ややっこしい話なりますが、マイナ免許の人がスマホにマイナンバーを入れている方は注意。スマホマイナンバーでは自動車の運転はできず、あくまでもマイナンバーカードを携帯していないと免許不携帯になります。これ誤認しそうです。こんな複雑なことを考えると、今は、マイナ免許証でなくても、今まで通り別々でいいかなと考えてしまう。マイナ免許証が必要ならば、簡単に手続きできるわけですから、現状維持で不便はないかと。
さて、10年連れ添った旧マイナンバーカードは、ICチップ部分をパンチで穴を開けて、記念に持ち帰ってきました。ご参考にまでに・・・。